読書記録スクランブル

ネタバレしない読書ブログ

『長く短い呪文』(石崎幸二)

石崎幸二『長く短い呪文』(講談社ノベルス

 収録作:表題作

 区分:小説,ミステリ,コメディ

 

感想:

 ギャグのセンスが昭和――私が稀にいわれる言葉である。失礼な。私はピッチピチのギャル語を駆使する、ナウなヤングだ。

 そして、ギャグのセンスがピッチピチな私が、笑い転げてすってんてんになるのが石崎幸二が書く「ミリア&ユリ」シリーズなのである。「ミリア&ユリ」シリーズ(このシリーズの常連の仁美は、ミリア&ユリ&仁美シリーズとしてあげないと可哀想なくらい散々な目にあっているが、登場するのは『袋綴じ事件』から)はお嬢様高校の女子高生ふたりとオッサンが孤島で起こる殺人事件を解決する本格推理小説である。

 なお、このシリーズの一作目『日曜日の沈黙』は第十八回メフィスト賞を受賞している。参考なまでに順番を掲げておくと、

 

1『日曜日の沈黙』 2『あなたのいない島』 3『長く短い呪文』 4『袋綴じ事件』 5『復讐者の棺』 6『≠の殺人』 7『記録の中の殺人』 8『第四の男』 

9『皇帝の新しい服』 10『鏡の城の美女』

 

 ということになる(自信満々に書いているのは、Wikipediaを参照したからだ)。

 ミステリというのは重い話になりがちで、ゆえに東川篤哉赤川次郎などの軽妙な作品の需要が一定以上あるのだろうが、「ユリア&ユリ」シリーズは軽妙というよりも、何というか、軽い。解決編でさえギャグを挟んでくる。しかし、やっていることは、ゴリゴリの本格で、そのロジックは美しい。私的トップスリーをあげるとすれば『長く短い呪文』と『復讐者の棺』と『鏡の城の美女』。

 

 さて『長く短い呪文』である。

 

 これは冒頭16パーセント(Kindle版なのでページは解らない。アマゾンによれば222ページあるそうなので、35ページ程度だろうか)近く内容とは無関係のミステリギャグを読まされるのだが、切れ味が鋭い。たとえば、

小野妹子。日本最初の叙述トリックよ」

「まず江戸時代で大切なのは鎖国ね」ミリアが断言する。

「そうだな」石崎が頷く。

「日本全部が密室だったのよ。全ての事件を密室殺人に、それが徳川家康の狙いだったのよ」

 そうだったのか!

 私はこれを、にへぇっとだらしのない顔をして電車の中で読んだ。おかげでポーカーフェイスが、かなり鍛えられたと思う。

 読者諸氏は、肝心のミステリの内容はどうなのかと疑問に思われるかもしれない。

 これが完璧なのである

 姉も呪いで死んだとしか思えない。それを確かめるためにも帰ります。

 でも、わたしの呪いはもう解けないかもしれない。

 妹たちにも呪いはかかってるかもしれない。ただ、あの子たちなら、まだ間に合うかもしれないの。

  [中略]

 でも、だめかもしれない。

 まみちゃん、ごめんね。

 まるで『獄門島』のような手紙だが、石崎が推理する呪いの正体にはアッといわされる。この呪いには何となく前例があるようには思うが、調理方法もアプローチもまったく異なっていて、初読ではユリと同じく「そ、そんなことが」と絶句してしまった。

 そして、ミリアの推理も面白い(二重の意味で)。

「いよいよ完成したのね、ミリア。ババ抜きで犯人を当てる技」

 いうほどババ抜きで当てられていないが、ミリアが可愛いので許す。

 のほほんと読めて、脳味噌がしびれる快感をお手軽に得られるミステリ、これを読まない手はありません。