読書記録スクランブル

ネタバレしない読書ブログ

『名探偵モンク モンク、消防署に行く』(リー・ゴールドバーグ/高橋知子)

リー・ゴールドバーグ作/高橋知子訳『名探偵モンク モンク、消防署に行く』(ソフトバンク文庫)

収録作:表題作

区分;小説/ミステリ

※ネタバレはありません

 

 

「モンク、消防署に行く」あらすじ

 百以上の恐怖症を抱えた元刑事・エイドリアン=モンクは、犯罪コンサルタントとしてサンフランシスコ警察に雇われている身。そんなある日、アシスタントのナタリー=ティーガーの娘、ジュリーから犬のスパーキーを殺した犯人を突き止めてほしいと依頼される。そんな中、エスターという女性が不審火によって焼死して――

 

「モンク、消防署に行く」感想

 この本は実を言うとかなり前から本棚にしまってあったのだが、しばらく放置したままにしておいた。最近はもっぱら外ではKindleを使っているため、本の実物を手に取っていないのである(買うペースに読むペースが追いついていない。一冊読む毎に二冊買うペースだ)。そのため、この作品は風呂の中で大半を読み、この感想を書く少し前に十分ほどかけて読了した形。私は本が好きだが、読書家ではない。なので家ではスマホゲームに勤しんでいる。

 さて、そのような事情はさておき、では、なぜ今更この本を手に取ったのだろうか。

 そこには深い深い理由が隠されていたのである――すなわち、ドラマをすべて見終わってしまったという、深刻な理由が。そう、この本はドラマが原作のオリジナル小説。一部脚本を手掛けた筆者がノベライズしたそうである。

 モンク・ロス症候群(笑えるミステリを求めるようになる)に陥っていた私は、シーズン6まで見た辺りで買い揃えた「モンク」の文庫2冊を本棚から抜き取り、貪るようにして読んだという次第。何しろ8シーズンあるドラマの8シーズンを見終えたわけだから、主人公の動作や口調は頭に染み付いている。そのため違和感を覚える箇所がないではないのだが(一番はナタリーの最後の決断。二番は一人称。主要な登場人物の殆どが「私」で統一されている)、その他はまんま「モンク」であった。といっても、読者諸兄は「『モンク』とはなんぞや?」と脳内に疑問符が無数に浮かんでいるに違いない。なので、簡単なあらすじでも紹介しよう。「モンク」で検索してここへ迷い込んだ諸兄は私と共に感傷に浸ろうではないか。

 エイドリアン=モンクは凄まじい記憶力・推理力を有している名探偵。幼い頃から神経症を患っていたが、妻のトゥルーディとの結婚によって、かなり症状は和らいでいた。だが、ある日、車爆弾によってトゥルーディは爆死。その日を境に神経症が悪化、警察を辞めさせられる。彼はシャローナというアシスタントと共にコンサルタントとして現場復帰するが、神経症は依然として克服できず……。

 この世の恐怖症という恐怖症をこれでもかというほどに詰め込まれたオジサンに、視聴者は魅了されてゆく。なお、ジャンルはミステリ・コメディ。人が死ぬけど、その間に繰り広げられる寸劇が面白い。その片鱗は本書にも見られる。たとえば、

(前略)「子供って、ときにとても有害ないたずらをするだろ。私は八歳のとき、一日じゅう手を洗わずにいたことがある」

「それでここまで生きてこられたなんてラッキーね」

 モンクはため息をついて、首を縦に振った。

「若いときは、自分は死なないと思うものさ」

 キャラクターを活かしきったギャグだ。これぞキャラクター小説であると思う。正直なところ、本格ミステリを読み慣れた方にはWhoもHowもWhyも解けると思う。というより、中盤で犯人が分かり、トリックも分かり、中盤から後半にかけては犯行の証拠を探すという、中々に挑戦的な構成をしている。そのため間延びしている感もあるのだが(中編でも良かったのではないか)、コメディ小説として読むなら一級品だし、事件自体も中々に面白いものなので、『氷菓』あたりの日常系ミステリが好きな方にはオススメできる、はずである。勿論、人は死ぬけれど。ミステリは本格しか許さん、という方には物足りないかもしれない。

 だが、何と言っても贔屓目で見て、私はこの本が好きである。ハマる人にはものすごくハマるし、ハマらない人にはことごとくハマらないような気がする。ネジと同じで、プラスとマイナスしか評価がないんじゃないかしら、なんて気の利いた風な文章で締めくくってみよう。